- 3月
- 2025年04月
健康経営の記事
ゴルフサークル活動スタート
2022.02.10
年明けにゴルフサークルを作り、早速ですがメンバーでゴルフに行ってきました。 先に私の感想だけ記載すると『めちゃくちゃ楽しかった』です。 今回は初回ということもあり、少しサークル編成...
女性の健康に関するトリニティの社内制度はいかに 〜第3回衛生講話:女性の健康について〜
2022.01.29
健康経営に関する取り組みの一環として、1/14(金)に第3回衛生講話を実施しました。衛生講話とは、健康に関するさまざまなテーマについて、従業員向けに行なう研修のことをいいます。今回は契約している産業医...
スリムなボディメイクを実現。効率良く運動習慣をつけるためにやっていること。
2022.01.15
経営者であろうがなかろうが、健康でいることが仕事のパフォーマンスに大きく影響することは間違いありません。もうかなり常識になっていると思いますが、健康な生活を送る上で大切なことは、食事、運動、睡眠です。...
ゴルフサークル作りました
2022.01.12
健康経営優良法人認定制度の設問に『運動機会の増進を目的とした同好会・サークル等の設置、金銭支援や場所の提供』があり、これを機会に社員のコミュニケーション活性化と運動機会の増進を目的として、ゴルフサーク...
健康経営優良法人へのチャレンジで見えてきたこと。
2021.12.26
健康経営優良法人への取り組みを始めてみて、色々と気づいたことがあります。それは、300ほどの項目を精査してみると、取り決めていないことややってないことがたくさんあったということです。就業規則から変えな...
健康経営チーム視点のトリニティウォーク
2021.12.25
健康経営推進チームのリーダーを務めさせていただいている“ぼん”です。 社員のみんなが『トリニティウォーク』のブログをアップしてくれていますので、今回は健康経営推進チーム視点から『トリニティウォー...
健康経営に関する取り組みの一環として、12月17日(金)に第2回衛生講話を実施しました。衛生講話とは、健康に関するさまざまなテーマについて、産業医の方から従業員向けに行なっていただく研修のことをいいま...
1日10000歩を目指して! 頑張ったトリニティウォーク
2021.12.19
みなさん、こんにちは。へんりーです。 健康経営優良法人認定に向けて取り組んでいるトリニティでは、活動の一環としてチーム対抗で2週間の歩数の合計を競い、優勝チームはお肉のカタログがもらえるトリニテ...
オフィス内の空気質を常に検査して通知してくれるIoTBank「まもセンサー Air」
2021.12.11
当社で取り組んでいる健康経営優良法人ブライト500への道では、オフィス環境を整えて会社全体で健康的に仕事ができるようにしていくことが求められます。また、昨今の感染症対策も兼ねて、オフィス内の空気環境を...
トリニティウォークが歩くモチベーションを高めた結果。
2021.12.05
Photo by Jed Villejo 以前に告知をしたり、一部社員がブログ記事にも書いている通り、健康経営優良法人ブライト500への取り組みの一環として、社員全体で歩数を競うトリニティウォーク...
コメントありがとうございます。 本ブログの内容に興味を持って...
隠れ関西人や似非関西人を高確率で見抜くシンプルな方法
こんにちは。突然のコメント、失礼します。 私は韓国の大学生...
隠れ関西人や似非関西人を高確率で見抜くシンプルな方法
[…] Source:トリニティ […...
NuAns NEO [Reloaded]向けセキュリティアップデートの今後について
[…] Source:トリニティ […...
NuAns NEO [Reloaded]に最後のファームウェアアップデート配信
私は8proから9proにしましたが、初期設定で指紋認証の応...
Google Pixel 9とPixel 9 Pro XLで指紋認証できないときの精度を向上させる方法をご案内します
[…] 出典:https://trinity.j...
エビングハウスの忘却曲線
どちらもハイエンドスマホであり快適に動くのは間違いないですね...
何が違う? 違いはカメラレンズの数だけじゃない? iPhone 15とiPhone 15 Pro、iPhone 15 PlusとiPhone 15 Pro Maxの違いについて
[…] Source:トリニティ […...
NuAns NEO [Reloaded]が静かに販売終了
iPhoneのケースで悩んでいるものがあったので助かりました...
複雑注意! そのケース使えますか? iPhone 13とiPhone 14の違いから見るiPhoneケースについて
[…] SpotifyのAIが本当に優秀すぎて大...
SpotifyのAIが本当に優秀すぎて大満足しているというだけの話。